4市の近代化遺産
横須賀市・呉市・佐世保市・舞鶴市には明治(横須賀のみ幕末)から昭和の初めに造られた日本の近代化を象徴する建造物や、近代史を伝える上で貴重な品々が数多く残っています。
これらを近代化遺産として保全し、その歴史的意義を次の世代に伝えていくための取り組みを、4市で連携して進めています。
その一部をここでご紹介します。
横須賀市
名称等 | 説明 | 見学 | 備考 |
---|---|---|---|
米海軍横須賀基地 ドライドック |
6基所在し、第1号ドックは日本最古の石造ドライドック | 非公開 | 年に数回見学ツアーを実施(要申込) |
海上自衛隊 田戸台分庁舎 |
横須賀鎮守府司令長官官舎 | 非公開 | 年1回(4月) 一般公開 |
世界三大記念艦「三笠」 | 日露戦争時の連合艦隊旗艦 | 公開 | 12月28~31日を除いて毎日公開 |
猿島砲台跡 | 東京湾唯一の自然島に造られた明治時代の砲台跡 | 公開 | 猿島航路の運航次第(12~2月は土日祝日のみ運航) |
千代ヶ崎砲台跡 | 浦賀水道の入口に造られた明治時代の砲台跡 | 非公開 | 年に数回見学会を実施(要申込) |
|
|
呉市
名称等 | 説明 | 見学 | 備考 |
---|---|---|---|
海上自衛隊 呉地方総監部庁舎 |
1907(明治40)年に竣工したレンガ石造の旧呉鎮守府庁舎 | 公開 | 毎週日曜日のみ公開 (要申込) |
入船山記念館 | 国重要文化財の旧呉鎮守府司令長官官舎ほか | 公開 | 休館日:毎週火曜日 |
大和ミュージアムの 所蔵物 |
戦艦「大和」設計図面、10分の1戦艦「大和」ほか | 公開 | 休館日:毎週火曜日 |
旧呉海軍工廠 造船船渠(ドック) 大屋根 |
「歴史の見える丘」からドックの大屋根を眺めることができる。 | 現在、ドックは埋め立てられています。 | |
本庄水源地堰堤 水道施設 |
旧呉鎮守府の水道施設で、現在稼働中の国重要文化財 | 非公開 | 年1回(3月下旬~4月上旬)一般公開 |
|
|
佐世保市
名称等 | 説明 | 見学 | 備考 |
---|---|---|---|
旧佐世保無線電信所 (針尾送信所)施設 |
国重文 大正11年建造 高さ136mを誇る無線塔 | 公開 | 休館日:年末年始・お盆 地元保存会がご案内 |
佐世保市民文化ホール (旧佐世保鎮守府凱旋記念館) |
国登録 大正12年建造 市民文化の活動拠点 | 公開 | 休庁日:火曜日及び年末年始 ホール使用時は見学できない場合あり |
SSK250トンクレーン (旧佐世保海軍工廠 造船部250トン起重機) |
国登録 大正2年建造 今も現役稼動中の登録文化財 | 非公開 | 遠景のみ公開。 佐世保のランドマーク |
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー:旧水交社) | 「西海の護り」から見た佐世保の歴史を伝えます。 | 公開 | 休館日:毎月第3木曜日・年末年始 |
無窮洞(旧宮村国民学校地下教室) | 未指定 昭和20年建造 大戦時小学生が掘った防空壕 | 公開 | 休館日:年末年始 地元保存会がご案内 |
|
|
|
舞鶴市
名称等 | 説明 | 見学 | 備考 |
---|---|---|---|
赤れんが博物館 | 旧舞鶴海軍兵器廠魚型水雷庫 | 公開 | 休館日:年末年始 |
舞鶴引揚記念館 | 引揚に関わる一連の資料を展示する日本唯一の施設 | 公開 | 休館日:毎月第3木曜日 |
海軍記念館 | 旧海軍機関学校大講堂 | 公開 | 毎週土日、祝日 |
海上自衛隊 舞鶴地方総監部 会議所(東郷邸) |
旧舞鶴鎮守府長官官邸 | 公開 | 毎月第1日曜日 |
旧北吸浄水場施設 | 舞鶴旧鎮守府水道施設一構 | 非公開 | 年に数回見学ツアーを実施(要申込) |
|
|
|